indiana2’s blog

音楽が大好き

現代音楽の今をチェックするひとつの方法は、part3 (One method to check now of the contemporary music part3)(2018.1.9)

www.suntory.co.jp

 

全くもって今までチェックできていなかったのは残念。

30年間サントリービールの新製品のチェックはしてきたつもりだが、ここを聴き逃していたとは、、

I am sorry that I was not able to check it quite so far.

To have intended to check the new product of the Suntory beer for 30 years, but to have missed it to listen to here.

過去の公演 サマーフェスティバル 音楽事業 サントリー芸術財団 サントリー

 

フェスティバルの中でも毎年旬な作曲家をとり上げ、7日間ほど日本初演世界初演サントリーホール国際作曲委嘱シリーズ

https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/enjoymusic/compose/?fromid=sf2017

)を開催している!!!

They take a seasonal composer every year and put it up in a festival and hold the Japan premiere and world premiere (the Suntory hall international composition commission series) for approximately seven days! !! 

サントリーが音楽事業をしているのは何となく知っていたが、NHKFMの現代音楽(作曲家・西村朗監修)での紹介で確認したのだった。

特に今年のプログラムの中で衝撃を受けたのは「バイオリン協奏曲 第2番」(ゲオルク・フリードリヒ・ハース:作曲)です。

I knew that Suntory did music business somehow, but confirmed it by an introduction in the contemporary music (composer, the Akira Nishimura supervision) of NHKFM.

Having been shocked in a program of this year in particular "the violin concerto second" (George Friedrich Haas: It is composition).

http://www4.nhk.or.jp/P446/x/2017-12-10/07/71568/4652805/

 

独自のパルスやドローン(自然倍音構造から引き出された微分音を孕んだ独自のハーモニーから生まれてくる音響の波動⇒※細川俊夫解説参照)の中にもエモーショナルな一面を持っていて巷のelectronicaには無い目新しさとインパクトがあった、すばらしかったこと!!

Having been splendid that I had the first page which was emotional in the original pulse and drone (acoustic wave ⇒※ Toshio Hosokawa commentary reference coming out of original harmony filled with microtone drawn by natural harmonic overtone structure), and there was novelty and the impact that there was not in public electronica ! !

https://www.suntory.co.jp/sfa/music/summer/2017/theme.html

 

今後はゲオルク・フリードリヒ・ハースの作品をCDで集めていきたい。

まずは師匠であるFRIEDRICH CERHA(1926- )のこの演奏会で日本初演された曲『Nacht(2013)』

やドナウエッシンゲン音楽祭2016年でのトロンボーン協奏曲を聴き込んでいくことにしよう。

そして今年こそ一度この音楽祭の世界(日本)初演を聴きにいきたい。

 

I want to collect works of George Friedrich Haas with a CD in future.

At first let's decide to listen to music "Nacht(2013)" where it was given the first public performance of Japan by this concert of FRIEDRICH CERHA (1926-) which was a teacher, and the trombone concerto in Donaueschinger music festival 2016 many times.

And I want to go to hear the world (Japan) premiere of this music festival once in this year.

f:id:indiana2:20180110002718p:plain

FRIEDRICH CERHA: Nacht . Drei Orchesterstücke

Catalogue No.: 
0015005KAI

EAN Code: 
9120040735050

Artist(s):

Composer(s):

Recording Date: 
(1) 17.10.2014 (2-4) 07.02.2014

Recording Venue: 
(1) Baar-Sporthalle, Donaueschingen, (2-4) Kölner Philharmonie, Germany

Release: 
February 2016

https://www.kairos-music.com/cds/0015005kai

 

f:id:indiana2:20180110003524j:plain

Georg Friedrich Haas (*1953)
[04] Konzert für Posaune und Orchester (2015 /16) 18:35
World premiere
Co-commissioned by SWR, Sinfonieorchester Basel, ORF Radio-Symphonieorchester Wien, Wien Modern and Wiener Konzerthaus
Supported by the Ernst von Siemens Musikstiftung

Mike Svoboda trombone

SWR Symphonieorchester

Alejo Pérez conductor

https://neos-music.com/

violin 協奏曲の追求は続く(The pursuit of the violin concerto continues) ②(2017.12.12)Rihm, Dusapin, Mantovani - Violin Concertos

 

 

f:id:indiana2:20171201220927j:plain

http://www.warnerclassics.com/release/3250467,0825646026876/renaud-capucon-rihm-dusapin-mantovani

 

今年も音楽雑誌”レコ―ド芸術”の「レコード・アカデミー賞」が決定した。

いつもこの中の音源から1つを購入しているわけではないが 大賞銅賞現代曲部門で
ルノー・カピュソン/21世紀のヴァイオリン協奏曲集〔W.リーム:画家の詩,デュサパン:アウフガング(上昇),B.マントヴァーニ:水の戯れ〕ともなればチェックしないわけにはいかない。ルノー・カピュソンの演奏は聴くのが初めてと思っていたがエラートのHPを見てびっくり、約2年前にベルクとブラームスの曲で購入していた。

"Record Academy Award" of music magazine "Record Art" was decided this year.

Purchase nothing from a sound source of this inside all the time, but is the grand prix bronze medal modern convoluted part gate; collection of violin concertos [W. Rihm in Renault Capucon /21 century: Poetry of the painter, P.Dusapin: Aufgang (rise ),B. Mantovani:) I must check it if it becomes play] of the water. It thought of the performance of Renault Capucon for the first time to listen, but purchased it in music of Berg and Brahms to see HP of ERATO astonishment, approximately two years ago.

http://www.warnerclassics.com/release/3250467,5099960265326/capucon-renaud-brahms-berg-violin-concertos

 

f:id:indiana2:20171201224323j:plain

 

 いつものごとくBergはチェックしていたのだが彼の演奏はインパクトがあったわけでもなくルノー・カピュソンの名前を記憶に留めておくこともなかったのある。

では彼が今回の現代の作曲家に委嘱した作品はどうか。

3曲とも8回程度聴いてやっと旋律が見えてきた。もっと聴き込む必要ありだ。

 Rihm:ベルクの影響大きい表現主義だ。

Dusapin:クセナキスの弟子ということであるが、僕自身は初めての作曲家である。

     え、細川さんの旋律?

Mantovani:この人も初めて、

そうこう聴いている途中でもっとインパクトの強い、目新しい作品をラジオで耳にして

それが今年一番インパクトの強いviolin 協奏曲(Georg Friedrich Haasの2番)となった。

(この内容はまた後日載せるとしよう)

Checked usual advantageous Berg, but, as for his performance, there was not an impact, and there did not need to be the thing that I keep the name of Renault Capucon in memory; there is.

Then how about the work which he entrusted this modern composer with?

All three pieces of them heard around eight times and at last saw a melody. It is necessary for me to listen many times more.

 Rihm: It is the expressionism that influence of Berg has a big.

Dusapin: It is the thing called the pupil of Xenakis, but myself am the first composer.

     Oh, is it a melody of Hosokawa?

Mantovani: This person is the first it, too,

I hear the new work that more impacts are strong on the way which I listen so to in this way on a radio,

It became violin concerto (the second of Georg Friedrich Haas) that the first impact was strong in it this year.

(it will be said that these contents will pick you up again later)

 

久しぶりのクレーメルkremerata balticaの新譜は②(2017.11.19)

f:id:indiana2:20171112103835j:plain

https://www.ecmrecords.com/catalogue/1478866129/mieczyslaw-weinberg-chamber-symphonies-piano-quintet-kremerata-baltica-gidon-kremer

 今何かと話題のECM、ほとんどチェックはしていないがECM NEW SERIESクレーメルkremerata balticaは随時チェックしたい。

WEINBERGは聴いたことないなあ、2枚組が2種類でているがイチかバチかと思っている時にオーバーに言うとクラシックの一つの道しるべが見えてきた。

毎月図書館で読んでいるレコード芸術に『Viewpoints――旬の音盤ためつすがめつ』という好評連載を発見。

(ほぼ毎週聴いてるのNHKFM現代の音楽http://www4.nhk.or.jp/P446/

のすぐ後の名演奏ライブラリーhttp://www4.nhk.or.jp/meiensou/

のホストでもある満津岡信育さんが監修されている。)

そこにはWEINBERGはポーランド人で苦難の生涯で音楽も暗く、、、と書いてあり

kremerata baltica盤の紹介もあり興味をそそられた。

中学生のころと同様に知らないクラシックはまずは聞き流しから入ってじっくり傾聴していくと最初は良さがわからないが4,5回目と段々良くなっていくではないか。

あ、どっかで聴いた曲? いや違う。

WEINBERGは多作家であることから気に入りそうなものをまずは選んでから聴いていこう。

そうやはりまだまだ知らないクラシック(現代音楽)は存在する。

 

 

 

 

 

最近買ったJAZZ (Jazz which I bought recently)(2017.10.7)、KAMASI WASHINGTON ' HARMONY OF DIFFERENCE '

f:id:indiana2:20171007113124j:plain

TITLE

DESIRE

MUMILTY

KNOWLEDGE

PERSPECTIVE

INTEGRITY

TRUTH

 
 

 

PERSONAL
Tenor Saxophone - Kamasi Washington
Trombone - Ryan Porter
Trumpet - Dontae Winslow
Piano - Cameron Graves
Keyboards - Brandon Coleman
Upright Bass - Miles Mosely
Drums - Ronald Bruner Jr.
Drums|Percussion - Tony Austin

Flute (Truth) - Rickey Washington
Alto Saxophone (Truth) - Terrace Martin
Electric Bass (Truth) - Thundercat
Guitar (Truth) - Matt Haze
Vibraphone (Truth) - Nick Mancini
Violin (Truth) - Paul Cartwright, Chris Woods, Jen Simone, Tylana Renga
Viola (Truth) - Molly Rogers, Andrea Whitt
Cello (Truth) - Peter Jacobson, Artyom Manukyan
Choir (Truth) - Thalma De Freitas, Taylor Graves, Doctor Dawn Norfleet,Patrice Quinn, Jimetta Rose Smith, Dexter Story, Dustin Warren,Steven Wayne, Mashica Winslow

KAMASIのJAZZはこれまで’The Epic’を聴き込んできたが、

70年代の復興というよりそれ以降のHIPHOP、BEATMUSICも含浸し、憂いも漂わせながらの作品と感じるROLAND KIRKの晩年作品の現代版と言えそう。

今の僕には欠くことのできないものだ。

今後の作品も期待大。

I listened to 'The Epic' of JAZZ of KAMASI many times until now,

This work impregnates subsequent HIPHOP, BEATMUSIC rather than revival of the 70s, and it seems to have possibilities to be said that it is the modern version of the work in later years of ROLAND KIRK to feel when the sorrow has it.

Present I cannot lack.

The future work has a big expectation, too.

JAZZのリマスター盤チェック(Remastering Disc check of jazz)③:CHARLIE PARKER STORY ON DIAL VOL.1&2(2017.9.9)

f:id:indiana2:20170909055819j:plain

f:id:indiana2:20170910013033j:plain

ここ最近、名盤 ”bird”symbolsの曲が脳裏を貫く。そのON DIALに吹きこまれた集大成である昔から気になっていたCHARLIE PARKER STORY ON DIAL VOL.1&2がSHM-CDで再発されている(実際には最新リマスターはされていないが)ので購入した。

30年前に ”bird”symbolsを聴き込んでいたが、もちろんその2枚の中には入り切れていない知らない名演が、、。

まったくもって70年前に録音されていたとはいえ、古い新しいを超えた芸術として

感動を与えてくれる、また慰めてもくれるのは確かである。

PARKERの他の音源が少し気になりだしてきたところでVERVE時代の未発表”Unheard Bird: The Unissued Takes”が昨年発売されているのを知った。

 

SAVOY時代の最新リマスター盤も11月に発売予定ではあるがこちらを先においおいチェックしてみようかと思う今日この頃である。

In here these days, music of excellent record "bird symbols" goes through the mind. CHARLIE PARKER STORY ON DIAL VOL.1&2 worried about from the old days that were the collected studies blown into ON DIAL was SHM-CD and purchased it in one (but the latest remastering is not really done) of recurred.

Good acting not to know that I listened to "bird symbols" many times 30 years ago, but of course two pieces cannot finish containing.

It is totally positive to give to even if I cheer it up again that this work impress me as art beyond the times although it was recorded 70 years ago.

It is positive to give to even if I cheer it up again that I impress you.

Some other sound sources of PARKER are unpublished "Unheard Bird: of the VERVE era in the place where I have begun to be interested I knew that The Unissued Takes "was released last year.

 

The latest remastered version of the SAVOY era is also planned to be released in November, but it's about this time of today that I'd like to check it out first.

f:id:indiana2:20170910023849j:plain

open.spotify.com

 

 

JAZZのリマスター盤チェック(Remastering Disc check of jazz)②「OTHER FOLKS' MUSIC」:RAHSAAN ROLAND KIRK(2017.8.18)

f:id:indiana2:20170826170656j:plain

01. Water for Robeson and Williams (03:48)

02. That's All (07:39)

03. Donna Lee (04:10)

04. Simone (09:05)

05. Anysha (08:13)

06. Samba Kwa Mwanamke Mweusi (06:53)

07. Arrival (07:09)

■PERSONAL
リチャード・ウィリアムス (tp) ラサーン・ローランド・カーク (ts,fl,manzello,hca,stritchaphone,reed-tp,misc.inst,arr-1) トゥルーディ・ピッツ (p,el-p,arr-2) ヒルトン・ルイーズ (p,arr-4) マティアス・ピアソン (b,arr-3) カーミット・ムーア (cello) グロリア・エイゴスティーニ (harp) ロイ・ヘインズ(d) or ジェラルド・ソニー・ブラウン (d) アーサー・ジェンキンス Jr. (perc) or ジョー・ ヘイバオ・テクシドール (perc)

1976年3月ニューヨーク録音

このアルバムは知らなかったが、「復活」や「カーカトロン」と同様にすばらしい。

今のJAZZは他ジャンル(ソウル・ロック・現代音楽、、、等々)を包括している傾向が非常に大きいが、40年も前にブレンドしていたというこれらの作品は今聴いてみても古さを全く感じさせない。

tpのリチャード・ウィリアムス も良いし、ロイ・ヘインズ(d)もポリリズムが粘っこく

カークと絡んでいい感じ。

次は一度パーカーのリマスター盤をCHECKしてJAZZの原点に逆戻りしてみるとしようか。

 

最近購入したROCK(Rock which I bought recently)、Kælan Mikla (2017.8.16)

f:id:indiana2:20170819120107j:plain

Kælan Mikla
by Kælan Mikla

  • Release Date: 2017.08.09
  • Formats: CD / TSSO-1028
  • Digi-pak(デジパック仕様)
  • ライナーノーツ / ヤマダナオヒロ(nAo12xu /†13th Moon†)
  • 日本盤のみボーナストラック3曲収録(全11曲)

TRACK LIST

  1. Kælan Mikla
  2. Myrkrið kallar
  3. Líflát
  4. Sýnir
  5. Upphaf
  6. Kalt
  7. Óráð
  8. Glimmer og aska
  9. Ekkert Nema Ég (Bonus Track For Japan Only)
  10. Lítil Dýr (Bonus Track For Japan Only)
  11. Mánadans (Bonus Track For Japan Only)

(※M9.~M11. 日本盤のみボーナストラック)

タワレコのお店での試聴がきっかけで再度youtubeでcheckして気に入り購入してしまった。

たぶん、昔傾聴していた、Cocteau TwinsJoy DivisionQueen Adreena等から自分自身抜け出せ切れていないのだろう。

そう、ちょうどクラシック音楽の中で特に好きな曲を指揮者や演奏者を替えてああでもないこうでもないあるいは最高のものとかと感じたり思考したりして聴き比べるのと同じようにこの手の音楽(ゴス・パンク)を僕は聴き続けていくのかもしれない。

そしてこの手の音楽は今後いつの時代もクラシック音楽と同様に永久に不滅なのかもしれない。

少し残念なのは、自分のヒアリング能力が足りないというよりアイルランド語らしいためどうゆうワードを謳っているかまったくわからないことだ。さらにこの国内盤には歌詞カードがついているが原語であるためまったく訳せないのが残念だ。cocteautwinsのように言葉の羅列、言葉の発生音として言葉を発しているようには聞こえないため(本来の言葉の意味を謳っているため)なおさらである。

とはいえ、このグループは今後どういった作品を展開して残していくか楽しみである。影響を受けている同じ出身のビョークに似ているとCD解説やタワレコに謳い文句があるが僕にはそうは思えないからだ。

The audition in the shop of TOWERRECORD did check again in youtube in an opportunity and I liked it and have purchased it.

Probably I may not finish being able to get away from Cocteau Twins which I listened to, Joy Division, Queen Adreena in old days.

Okay, I may continue listening to this kind of music (Gosse flat) like I exchange a leader and a player and I feel it and think and listen and it is not like that like that or just compare particularly favorite music with the best thing in classical music.

And this kind of music may be immortal one like classical music forever in future in what time of times.

That, as for the slightly disappointing one, ability for one's hearing is not enough; because seem to be Irish more, declare a word to say how, or do not know it at all. Furthermore, this domestic board has a text card, but I am sorry that I cannot translate it at all because it is the original. Because do not hear it to issue words as the enumeration of words, an outbreak sound of words like Cocteau Twins (because declare the meaning of original words); all the more.

However, it is a pleasure it unfolds, and what kind of work this group will leave in future. When it resembles Bjork of the affected same native place, there is a catchphrase in CD commentary and Towerrecord, but this is because I do not think so to be it.

https://www.youtube.com/watch?v=ImyPz4tqPFU

https://www.youtube.com/watch?v=UcU49jsv2Vo

http://2670records.jp/?page_id=6156